【執筆者】整形外科医 竹谷内 康修 

慈恵医大卒。福島県立医大整形外科に入局。米国のナショナル健康科学大学でリハビリ技術を習得。2007年東京駅の近くで開業。著書・マスコミ掲載多数。

最終更新日:2019年12月13日 公開日:2019年12月13日

マウス操作や雑巾を絞る動作などで、肘の外側の外側上顆(骨が出ている場所)付近に痛みが出る病気です。テニスのバックハンドで起こりやすいためにテニス肘という通称ができましたが、マウスの操作によっても起こるため、現在ではデスクワーク従事者に急増している病気です。

テニス肘(外側上顆炎)の原因

外側上顆は、手首を手の甲側に動かす筋肉がついている場所です。そのため、手を甲側に反らす動きによって筋肉が収縮すると、外側上顆に引っ張る力が加わります。引っ張る力を繰り返し受けると、外側上顆に炎症や微細な損傷が起き、手首を反らす動作で痛みが出るようになります。 マウス操作や家事、手を使う作業などで手首を反らす動作を繰り返したことや、テニスなどのスポーツで手首に大きな力がかかったことが主な原因でが、マウス操作などでは、力の大きさはケガをするほどではありません。しかし、毎日繰り返すことで徐々に外側上顆付近の組織(主に筋肉の腱)に小さな傷がついていきます。このような小さな傷が繰り返されることで蓄積し、ケガをしているのと同じように痛みを生じるようになります。 このように弱い力の蓄積で、ケガと同じ状態になることを蓄積性損傷と言います。キーボードやマウス操作による腱鞘炎なども蓄積性損傷の一つです。蓄積性損傷の場合は炎症(熱を持って腫れる状態)が起こらず、外側上顆につく筋肉の腱が慢性的に脆く弱い状態になっています。スポーツなどで、一度に大きな力が外側上顆にかかった場合は、炎症を伴う外側上顆炎になります。

病院でのテニス肘(外側上顆炎)の治療

基本的には炎症が起こっているものとして、消炎鎮痛剤(湿布薬)が処方されます。痛みが強い場合には外側上顆付近に、炎症を抑えるためのステロイド注射を行います。しかし、マウスの使い過ぎなど蓄積性損傷でテニス肘になった場合は、炎症していないことが多いため、多くの場合効果はあまり期待できません。外側上顆の負担を減らす目的で、筋肉をバンド固定(テニス肘バンド)する場合もあります。バンド固定や注射などでも改善ができない場合は手術を行います。

当院のテニス肘(外側上顆炎)の治療

手首の関節や肘の関節を調整し、外側上顆につく筋肉の負担を減らすことで、テニス肘の症状を改善します。当院では最新のレーザー治療器によって、傷んでしまった上腕骨外側上顆付近の組織を修復する治療も行います。 また、多くの方は痛みのある腕の部位だけでなく、肩関節や肩甲骨の位置や動きに問題があります。肩や肩甲骨の動きの悪さを腕で補おうとすると、結果的に腕の使い方に無理が生じてしまいます。

当院の手で行うリハビリ治療では、痛みのある部分だけではなく、肩や肩甲骨、背骨の状態も検査し、体全体の関節と筋肉の状態を改善することで腕の痛みを治療します。 腕の痛みは、姿勢や腕の使い方など生活習慣が原因になっている場合があります。そのため、問診と検査によって、腕の痛みが起こっている原因を体の状態と生活習慣の両方の観点から分析します。適切なアドバイスによって生活習慣の改善を行うことで、根本的な治療と腕の痛みの予防を行うことができます。