症例1 起床時のぎっくり腰 40代男性

症状

埼玉県在住の自営業(力仕事)の40代の男性が腰の痛みで来院。1年に数回のペースで腰痛を繰り返していた。今回は3日前の朝、ベッドから起き上がる際に発症。痛みは中腰から戻ろうとする時に右殿部上部に現れる。下肢に広がるようなしびれ、放散痛はない。腰痛は毎回右側に起きることが多い。20年前にサッカー中に膝を捻る怪我をし、右膝半月板切除術を受けている。2年前から右膝が腫れることがある。

検査

姿勢をチェックすると右腰の痛みをかばうような逃避姿勢であった。前屈姿勢から立位に戻ろうとすると痛みが誘発された。また、下肢後面(特にハムストリング)の柔軟性が低下し、右腸腰筋の過緊張があった。筋力検査にて、右の中殿筋と腸腰筋の筋力が左に比べると弱く、片足立ちバランス検査でも右足の機能低下が起きていた。骨盤、腰部の関節可動に左右差がありいずれも右側が悪い傾向であった。右膝に腫れは無かった。

治療

この方の場合、前屈姿勢から立位姿勢に戻ろうとすると痛みがでることから腸腰筋の問題が大きく影響している。前屈から戻ろうとすると腸腰筋は短縮された状態から伸びるので筋のスパズムが生じやすく、それにより痛みがでてしまう。まずは、腸腰筋や骨盤周りの筋肉の緊張をリセットさせることから始めて、次に右側の腰椎や骨盤の柔軟性をつけるために関節の調整を行った。左右の足の筋力バランスを整えるためにも下半身の筋力トレーニングもやっていただいた。一回目の治療で症状が50%ほど改善し、3回目の来院で症状がほぼ消失した。今は再発防止のために月1回のペースで治療を続けている。

コメント

今回のぎっくり腰も含めて症状がいつも右側にでるのは右膝の怪我の影響も大きいと思われます。右膝にかかる負担を無意識にかばううちに腰へ無理なストレスがかかっているように考えられました。よって普段の姿勢や中腰などに気をつけることに加え、膝周囲の筋力強化も腰痛予防の一つの鍵といえるでしょう。腰痛は一度患うと癖になる症状で、日常生活の中でいかに負担をかけない姿勢(中腰や反り腰等)を意識するかで再発率はグッと下がります。

症例2 歩行時の右足のしびれ 50代男性

症状

中央区にある証券会社勤務の50代男性が腰痛と右足の痛みやしびれで来院。二か月前から長時間の歩行で右腰から下腿後面にかけて違和感がでてきた。最初は筋肉痛かと思っていたが、徐々に痛みやしびれに変わっていった。他の整形外科クリニックでは腰部脊柱管狭窄症と診断され、痛み止めとビタミン剤を処方された。腰痛と右足の痛みやしびれは歩行で出現し、座位、腰をかがめる姿勢で消失する。また、症状が出るまでの時間も最初は20分程度の歩行だったのが、最近は10分程度で出現するようになったため心配になり当院を受診した。

検査

姿勢は猫背である。腰を伸展させたところ、右足の痛みとしびれは強くなった。また、腰の筋肉が固く緊張していて、腸腰筋やハムストリングスは短縮していた。触診による脊柱可動域検査では胸椎、腰椎の可動性低下がみられた。そして、下肢神経学的検査ではアキレス腱反射や皮膚知覚検査において、S1領域に神経学的異常所見がみられた。

治療

今回の症状は、他の整形外科クリニックで診断されているように間欠性跛行、腰椎伸展時の右下肢しびれの誘発、右足の神経学的異常所見から典型的な腰部脊柱管狭窄症である。治療は神経の圧迫を和らげるために腰の筋肉をゆるめる治療と、胸椎、腰椎の調整を行った。また、セルフエクササイズとして腰丸め体操を指導した。4回目の治療の頃には、歩行の際の足の痛みやしびれがだいぶ軽くなり、9回目を迎えるころには、足の症状なしに40分程度の歩行が可能になった。

コメント

腰部脊柱管狭窄症は多くの場合、腰椎伸展位で症状が出現します。腰椎伸展位は脊柱管を狭くするので神経の圧迫が強くなります。少しでも神経への圧迫を軽減させるために、腰部の筋肉の柔軟性と脊柱管を広げることが大事になってきます。また、当院では院長が推奨している腰部脊柱管狭窄症に対する腰丸め体操を積極的にご紹介しています。

症例3 産後の腰痛を抱える30代女性

症状

江東区豊洲在住の30代女性が腰痛で来院。一年前に子供を出産したころからひどい腰痛を感じるようになった。特に長時間の子供のおんぶや抱っこが辛い。腰から骨盤にかけて痛むが、下肢に放散するような痛み、しびれはない。症状はここ一年波があり、酷いときもあれば軽いときもある。

検査

姿勢を診ると猫背である。触診では腰部から下肢の筋肉が固くなっていた。また、腸腰筋、ハムストリングの短縮を認めた。脊柱の動的触診検査では右第4腰椎と仙腸関節の可動性が低下していた。さらにSLR(下肢拳上テスト)は左右40度と低下していた。また、筋力検査で腸腰筋・腹直筋の筋力が低下していた。

治療

今回の症状は、抱っこやおんぶなどの姿勢をとることで腰に負担がかかり、腰痛が起きたと考えられた。まずは、固くなっている胸腰部の筋肉をゆるめる治療と、右第4腰椎と仙腸関節の可動性をつける治療を行った。一回目の治療で腰を反らしたときの痛みは半減し、胸腰部の筋肉の固さも改善した。また、SLR(下肢挙上テスト)が左右40度から80度と改善し、腸腰筋と腹直筋の筋力低下も改善した。そして、セルフケアとして当院で指導している腰痛体操と日々の腰の使い方を指導した。五回の治療で症状は消失し、現在は月一回のメンテナンスを行っている。

コメント

産後の子育てでは、長時間の抱っこやおんぶによって、腰を支える筋力が疲労して弱くなります。腰の筋力が弱くなると、腰を支える力が不安定になり、腰痛になりやすい状態になります。その結果、繰り返し腰痛になるということが考えられます。再発しないためにも、日々の体操と定期的なケアを行うことが大切です。

症例4 慢性的な肩こりに悩む30代女性

症状

江東区在住の30代主婦の方が肩こりと頭痛で来院。ここ何年も慢性的な肩こりと頭痛に悩まされていて、最近は家事や育児で忙しく症状が徐々に悪化している。また、睡眠も浅くなっている上、一歳になる子供の夜泣きなどで夜中に目が覚めることが多く、疲れが取れない悪循環に陥っている。育児では育ちざかりの子供をおんぶや抱っこをする時間が多い。

検査

かなりの猫背で、ストレートネックが疑われた。頚椎を圧迫するスパーリング検査が左側陽性ではあったが、感覚や筋力低下などの所見はなかった。少しでも、首を反らしたりするだけでも頚部の激痛が出現し、患者さん自身もかなりつらい様子であった。

治療

慢性的なストレスにより首、肩周囲の筋緊張が強くなった状態と考えられた。まず、筋緊張により胸郭の動きの制限があるため下部頚椎や上部胸椎、さらに肋骨の調整と、筋緊張を正常に戻す治療を行った。また、姿勢指導や日常生活における肩こり解消のためのストレッチもお伝えした。一回目の治療で首、肩周囲の緊張はかなり改善した。胸郭の動きも回復し、背中の筋力も正常に戻った。私生活でもご主人に協力してもらって、休日は家事を手伝ってもらい、ときどき半日は休憩をもらうなど工夫をしていただいた。三回目の治療で肩こりは気にならなくなり、頭痛も消えた。現在は再発防止のために月一回のペースで通っている。

コメント

首こりや肩こりがひどくなると緊張性の頭痛が出現することがあります。また、家事や育児は上半身への負担がかかりやすい姿勢、動作が多くあります。これらの負担を軽減させるためにも姿勢ケアやストレッチに加え、定期的にメンテナンス治療を受けることをお勧めします。

症例5 首の伸展時痛と肩こり 40代女性

症状

丸の内にある外資系金融機関に勤務の40代女性が首の痛みを訴えて来院。ここ一週間程前から首を反らすと首の付け根にズキっとした激痛が走るとのこと。普段、仕事中は座位姿勢で複数のモニターを見ることが多く、首に対する負担は大きい。さらに、慢性的に肩こりも感じている。肩こりは、10数年前に頚椎椎間板ヘルニアを患い手術を受けて以降続いている。首の症状は不定期に繰り返し出現している。ひどい時は左に痺れの症状もでることもある。鎮痛薬を服用しているがあまり効果がない。

検査

姿勢をみると極度の猫背、クレーンネックの状態であった。頚椎伸展により首の付け根の激痛が誘発された。頚部、胸部の背骨の可動性低下がみられ、肩周りの筋肉の過緊張状態が起きていた。上肢の感覚異常、筋力低下はみられなかった。

治療

この方の場合、慢性的なデスクワークによる下部頚椎への負担と過去の頚椎椎間板ヘルニアによる手術の影響が大きいと考えられます。治療として下部頚椎から起きている伸展時痛を解消するために、椎間関節を広げる方向へモビリゼーションを行いました。斜角筋や上部僧帽筋などの猫背や肩こりの原因となっている筋肉を調整し、下部頚椎に対する負担を軽減するために胸椎の調整も合わせて行いました。また、セルフケアとして自分でできる頚椎症のエクササイズと正しい座位姿勢を指導しました。1~2回目では症状が若干軽減し、3回目から大きく改善しました。4回目でほぼ症状は消失。現在は、2週に一回のメンテナンスに移行しています。

コメント

首の痛みなどの症状は、デスクワークをされる方に多い症状です。デスクワークでは画面に集中するあまり、顔が前にいきやすいのが特徴です。顔が前にいくことで首の付け根の関節は強く圧迫されやすくなります。首や肩まわりの症状は、肩こりから始まり、首の痛みへ進んでいくことがあります。首の痛みは頚椎症という病名がつけられることがあります。慢性的な肩こりがある方は、頚椎症の初期症状のサインかもしれません。是非、当院の手で行うリハビリ治療を受けてみませんか。

症例6 左腕の激しい痛みとしびれ 50代男性

症状

千代田区在住の50代男性が左腕の痛みとしびれを訴えて来院。三か月前に左腕の痛みと親指のしびれが出現し始めた。病院でレントゲンを撮った結果、頚椎症と診断された。三か月間痛み止めと電気治療を受けてきたが一向によくならず、当院を受診した。現在、腕の痛みで十分に睡眠も取れていない状態が続いている。

検査

かなりの猫背で、ストレートネックが疑われた。頚椎を圧迫するスパーリング検査が左側陽性ではあったが、感覚や筋力低下などの所見はなかった。少しでも、首を反らしたりするだけでも頚部の激痛が出現し、患者さん自身もかなりつらい様子であった。

治療

検査の結果から頚椎症性神経根症と考えられた。感覚、筋力低下はみられなかったが、発症されてから三か月間も経っているため、首の神経が過敏になっており少しの首の動きで激痛を訴えるので慎重に治療を行う必要があった。治療として左頚椎椎間孔を広げる方向へ首を調整するとともに猫背からくる首への負担を軽減させるためにも胸椎の調整を行った。また、院長が考案した首伸ばし体操と姿勢指導もしっかりと行った結果、2回目で症状が改善されはじめ、夜中に痛みで起きることもなくなってきた。そして、8回の治療を終えるころに症状は消失し、以降は予防のため月に一回のペースでメンテナンス治療を続けている。

コメント

今回の症状は発症されてから三か月以上経過していたため痛みの強度がかなり進行していました。鎮痛薬や電気治療はその場で痛みやしびれなどの症状が和らぐことはありますが、首の状態が改善するわけではありません。痛みやしびれに耐えながらお仕事をすることは非常につらく苦しいと思われます。同じような悩みをお持ちの方は、当院が専門としている頚椎症の治療を受けるとよいでしょう。

症例7 右腕の痛みとしびれ 40代男性

症状

千代田区丸の内にある会社で勤める40代の男性が右腕の痛みとしびれで来院。三週間ほど前から仕事中(デスクワーク)に感じるようになった。右腕のしびれに加え、首の痛みや肩の痛みも感じている。首を反らすとそれらの症状は強くなる。病院でレントゲンを撮ってもらうと頚椎の5番と6番の骨のすき間が狭くなっていて、そこで神経が圧迫されていると言われた。診断は頚椎症とのことだった。そして、鎮痛薬を一か月分処方され、一か月後にまた来るように言われたそうである。受診して一週間ほど痛み止めを飲みながらなんとか生活をしていたが、症状はあまり変化しなかった。次第に右手首を反らす力が入りにくい感覚がでてきた。今まではそのような症状はなかったため、怖くなり当院を受診した。普段の仕事では長時間座っていることが多く、家では幼い子供を抱っこすることがある。

検査

左右の手の視診をしたところ右手が軽度の下垂手になっていた。スパーリングテストにて症状の増悪が確認され、感覚、筋力検査にて頚椎第6番神経領域の障害が確認された。姿勢は猫背で頚部や肩、胸部周囲の筋肉が過緊張状態にあった。

治療

頚椎症のなかでも痛み、しびれに加え筋力低下が起きているため、症状としてはかなり重症レベルだった。当院での診断は頚椎症のなかでもより重症な頚椎症性神経根症となった。まずは頚部などの筋緊張をゆるめる治療と、神経の圧迫を軽減させるために椎間孔や脊柱管を広げる治療を行った。また、セルフケアの頚椎症改善エクササイズや、首の負担を和らげる姿勢の指導も行った。そして、日常生活での首への負担を考慮し、通勤かばんを普段右手でもっていたため、左手に切り替えてもらった。家でもお子さんの抱っこを控えていただいた。治療は集中的に行い、治療開始から6回目で右手の痛みやしびれがかなり和らぎ、右手首の筋力も戻ってきた。合計12回の治療で症状はほぼ消失した。治療期間は約1ヵ月半であった。現在は、再発防止のため月1回のメンテナンスに移行している。

コメント

頚椎症性神経根症は、デスクワークをされる方に多い症状です。多くの方が肩こりから始まり、長期間を経て首や腕の痛み、しびれに移行していきます。今は、ひどい症状はないからといって肩こりを放置すれば、悪い姿勢による首への負担が何年も蓄積し、神経の圧迫による症状が表れるようになります。肩こりがある人は、予防も含め手によるリハビリ治療を受けることをお勧めします。また、頚椎症改善エクササイズは症状が改善されたとしても、予防をする目的でも継続することが望ましいでしょう。

症例8 右テニス肘によるしびれと肘の痛み 20代女性

症状

丸の内の金融会社に勤める20代の女性が右肘の痛みで来院。2ヵ月前からパソコンのキーボードを打つと右肘にズーンとした痛みが走りはじめた。整形外科では頚椎症性神経根症と診断され鎮痛剤を処方された。その後、症状は悪くなる一方で仕事が忙しくなると右肘から手にかけてしびれることもある。特にキーボードを打つ、物を持ち上げる、タオルを絞る動作で右肘にズキンと痛みが走る。

検査

姿勢が猫背である。右肘から手の感覚異常はみられず、頚椎の神経根を圧迫するコンプレッションテストでもしびれは誘発されなかった。一方で、右肘の外側にある手関節伸筋群の緊張と圧痛が確認された。そして、圧痛部分を強く押すとしびれの症状が誘発された。また、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を検査するトームセンテストも陽性だった。脊柱と四肢の触診では、頚椎、胸椎、肩関節、手関節も可動性低下がみられた。

治療

検査の結果から頚椎症性神経根症を疑うような所見はなく、右肘の症状はテニス肘が原因で起きていると考えられた。治療は右手関節伸筋群の過緊張をゆるめるリハビリを行った。次に、肘関節の負担軽減のため、隣接する手関節、肩関節を調整した。さらに、猫背からくる影響も考慮し頚椎、胸椎の調整も行った。一回目で右肘痛は軽減、3回目で症状は消失した。

コメント

デスクワークに従事している人はパソコン作業により肘の筋肉を酷使しがちです。ひどくなると今回の症状のように肘の痛みやしびれの症状が出現することがあります。テニス肘は、テニス以外にゴルフ、バドミントン、家事など原因は幅広くありますが、近年もっとも多いのは、パソコン作業です。また、今回の患者さんのように整形外科では肘から手のしびれを首の症状と間違えることがあり、テニス肘を頚椎症性神経根症と診断されてしまうことも珍しくありません。似たような症状でお困りの方は一度当院を受診されることをお勧めします。

症例9 右股関節痛とポキポキ音 40代男性

症状

日本橋にある証券会社に勤務の40代男性が右股関節痛を訴えて来院。半年前からあぐらをする際、右股関節に違和感を覚えはじめた。特に右股関節を外側に開くストレッチ動作でズキッとした痛みが出るようになったため、マッサージやヨガを行ったが症状はなかなか良くならず現在に至った。普段、仕事中は座っていることが多く、右足で足を組むことがよくあるとのこと。日常生活で支障はないが、時折イスから立ち上がるときや、かがむときに右股関節がポキポキと音が鳴ることがある。

検査

股関節屈筋群がかなり緊張し、特に右股関節内旋、外旋可動域の低下と最終可動域での痛みがみられた。そして、左右の骨盤の高さに差があり、右の骨盤の可動性が低下していた。長時間の座位仕事の影響で、背中が丸い猫背で首がストレートネックの傾向がある。

治療

今回の症状の原因は、右股関節の柔軟性低下と骨盤の傾きが一番の理由として挙げられます。この方の場合は仕事柄、座位姿勢が多いため股関節屈筋群が緊張しやすく、さらに右足で足を組む癖があるため余計に右股関節、骨盤に慢性的な負荷をかけてしまうことになります。さらに、猫背やストレートネックなどの上半身の問題も改善させなければ、下半身にかかる負担を取り除くことは難しくなります。治療の初期段階として右股関節屈筋群の緊張を緩め、さらに右の骨盤の傾きと右股関節を調整しました。一回目の治療で右股関節の柔軟性が改善し、3回目の治療でほぼ左右対称の柔軟性に戻りました。また、猫背、ストレートネック等の上半身から股関節にかかる負担を取り除く為に、頚椎と胸椎の調整を行いました。再発防止のために現在はメンテナンスも含めて月に一回のペースで通っていただいています。

コメント

今回、症状が慢性化した原因として仕事の作業姿勢が挙げられます。座位姿勢だけでも股関節屈筋群(特に大腰筋)は緊張しすく、さらに足を組むと緊張は強くなります。大腰筋は腰と股関節を結ぶ大事な筋肉です。この筋肉が緊張すると股関節や腰の柔軟性が低下し、ギックリ腰の原因にもなります。さらに、足を組むことで骨盤を傾かせてしまい、症状の悪循環を生んでしまいます。慢性化すると自力のストレッチやマッサージでは改善が難しくなってきてしまいますので注意が必要です。