臀部痛、いわゆるお尻の痛みは、様々な病気や障害で起きます。仙腸関節障害や変形性股関節症などの関節障害、中殿筋、大殿筋、梨状筋などの筋肉痛、腸脛靭帯の炎症、尾骨や坐骨周囲の障害などです。
お尻の場所は7か所に分けることができますが、お尻の痛みの部位から、何が原因でお尻が痛いのかをおおよそ推定できます。詳細は、臀部痛の解説ページをご覧ください。
臀部痛への治療法
臀部痛を引き起こしている筋肉、関節、神経の障害に対して、当院では基本的に薬を使わず、手を使った治療、いわゆる手技療法により、原因の根本的な解消を図っています。院長は長年に亘って習得してきた様々なリハビリ技術を用いますが、カイロプラクティックの技術や、AKA(関節包内運動)といった高度な手技も使用しています。必要に応じてストレスなどのセルフケアも指導します。
腰痛症
腰痛症の原因は多岐にわたりますが、仙骨付近のお尻が痛む腰痛は、第5腰椎と仙骨の間の椎間関節、あるいは椎間板に障害があることが多いです。カイロプラクティックの手技で関節を治療したり、腰椎を支える筋肉を治療したりします。
仙腸関節障害の治療
お尻の痛みの原因は、仙腸関節のトラブルが根本にあることが多くあります。悪い座り姿勢を長時間続けてしまい、仙腸関節に過剰な負担がかかって痛みを発症します。 治療は、仙腸関節(骨盤)を手を使ったリハビリ技術で調整し、仙腸関節への圧迫力を軽減します。また、とてもソフトな技術であるAKAという関節包内運動治療を行うこともあります。
変形性股関節症の治療
お尻の痛みの原因が変形性股関節症ならば、股関節にかかる負荷を減らすために、股関節周囲の筋肉を活性化し、しっかりと力が入る手技治療を行います。その上で、リハビリの体操をご指導し早期の改善を目指します。
梨状筋症候群や中殿筋の筋肉痛の治療
梨状筋症候群や中殿筋の筋肉痛に対しては、筋肉の凝りを取るトリガーポイント治療や、瞬間的に筋肉をストレッチする手技治療を行います。
大転子部滑液包炎の治療
大転子部滑液包炎の治療は、滑液包と連続している中殿筋や大腿筋膜張筋を緩めたり、動きをよくしたりする治療を行います。あるいは、炎症を鎮めるレーザー光線を滑液包に当てる治療も行います。
坐骨結節痛や尾骨痛の治療
坐骨結節痛には、坐骨結節にくっついているハムストリングスや大内転筋などの筋肉や仙結節靭帯を治療することで痛みを和らげます。尾骨部痛の場合、主に骨盤底筋群を緩める治療を行います。
腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの治療
腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアに対し当院で行っている治療は、それぞれのページで説明しています。
お尻が痛い人への治療のまとめ
臀部痛という症状は、様々な病気や障害が原因で起きるので、まずは正しい診断をすることが改善への一歩となります。当院では一人一人の患者様の状態を問診や診察などから詳細に把握して、可能な限り病気を根本から治すことを目指しています。