【執筆者】整形外科医 竹谷内 康修 

慈恵医大卒。福島県立医大整形外科に入局。米国のナショナル健康科学大学でリハビリ技術を習得。2007年東京駅の近くで開業。著書・マスコミ掲載多数。

最終更新日:2019年12月13日 公開日:2019年12月13日

首、鎖骨、第1肋骨(一番上の肋骨)の周辺で神経や血管が骨や筋肉に圧迫され、腕に痺れやだるさ、痛みが起こる病気です。血管が圧迫されると腕に冷えを感じたり、腕に血液がたまって腫れたりします。なで肩、やせ形の女性に多くみられます。

胸郭出口症候群の症状

神経の圧迫によって、腕から指先にかけて痺れや痛みが出ます。肩こりや首の痛み、肩甲骨周囲のこりや痛みを伴うことがあります。血管が圧迫されている方は、腕に冷感や重だるさを感じることもあります。首を回したり、電車のつり革につかまったり、特定の動作や姿勢で症状が強くなる場合が多くあります。

胸郭出口症候群の種類

頚椎(首の骨)の隙間から出た神経は、首の筋肉の間、鎖骨の下、胸の筋肉の下を順番に通って腕に伸びていきます。これらの場所で神経や血管が圧迫を受けると、腕に痺れや痛みなどの症状が出ます。生まれつきの体型も関係しますが、多くの場合デスクワークなどで首や胸の筋肉が固く緊張することによって症状が現れます。首の筋肉が過剰に緊張することで直接圧迫が起こったり、それによって肋骨の位置や動きに問題が起こり、鎖骨と肋骨の位置関係が悪くなることで圧迫が起こります。鎖骨は肩甲骨につながっているため、肩甲骨の位置や動きが悪いと鎖骨の位置も悪くなり、鎖骨と肋骨の間が狭くなる時があります。また背骨の状態が悪く、姿勢が崩れることでも、肋骨、鎖骨の位置は変わります。圧迫が起きている場所によって大きく次の3つに分けられます。

斜角筋症候群

首の前~横にある前斜角筋と中斜角筋の間で、神経・血管の圧迫が起こった場合、斜角筋症候群と呼ばれます。前斜角筋と中斜角筋は顎を引く動作や首を回す動作、息を吸う動作に関係します。

肋鎖症候群

鎖骨と第1肋骨の間で神経・血管が圧迫された場合、肋鎖症候群と呼ばれます。骨と骨に挟まれるため症状が強く、重症の場合、第1肋骨を切除する手術が必要な場合もあります。

小胸筋症候群(過外転症候群)

小胸筋(胸の奥の筋肉)の下で神経や血管が圧迫された場合、小胸筋症候群と呼ばれます。腕を上げた姿勢(外転した姿勢)で症状が出やすいため、過外転症候群とも呼ばれます。電車のつり革につかまる動作などで症状が強くなる方が多いです。

胸郭出口症候群の治療法

病院では、痛み止めや筋肉を緩める薬を使いますが、改善しないことが多くあります。改善が見られない場合は斜角筋の腱、第1肋骨、小胸筋の腱などの切除手術を行います。 当院のリハビリ治療では、頚椎(首の骨)や胸椎(背中の骨)、鎖骨、肋骨の位置や動きに問題がないか検査し、問題がある部分を手で調整することで症状の改善を行います。肋骨、鎖骨の調整だけでなく背骨も調整し、正しい姿勢に戻すことで根本的な治療が行えます。

胸郭出口症候群は、手で行うリハビリ治療でよく改善する病気の一つです。腕の痛みやしびれ、冷感などでお困りでしたら是非、治療を受けましょう。